夏本番になり、冷えたフルーツが美味しい季節になってきました!
この盛夏の時期に是非ご賞味頂きたい葡萄&桃のフルーツセット
「夢のギフトセット!!旬をひとりじめ!!長野県産 ナガノパープル&山梨県産桃(2ケ)&福岡県幸水(2ケ)」をご紹介させていただきます!
まずはブドウのナガノパープルからご紹介させていただきます。
ナガノパープルは、葡萄の品種「巨峰」と「リザマート」という2種類を掛け合わせて作られたものです。
現在は品種登録がされており、
長野県内で栽培されたものしかナガノパープルを名乗ることができないブランド葡萄です。
ナガノパープルの特長として、皮が薄いということが挙げられます。
皮が薄いので、皮を剥かずにまるごと食べることができちゃいます!
ブドウの皮を剥く作業って意外に面倒くさいですが、皮を剝かずにどんどん食べることができる、ブドウのおいしさを堪能できるというのは幸せの一言に尽きます。
実際に食べていただくと、むしろこの皮のシャリシャリした食べ応えがブドウの旨さをより一層引き立てていると感じると思います。
また皮ごと食べるということは、栄養をそのまま摂取できるというメリットもございます。
味は巨峰に劣らない糖度を保ち、爽やかな甘さが特徴ですが、
皮ごと食べられるメリットに上乗せして、ポリフェノールの一種である「レスベラトロール」を体内に摂ることができます。一房食べると赤ワイン一本分のポリフェノールを摂取できるそうです!
おすすめの食べ方ですが、やはり一番は皮ごとさっと水で洗って丸ごと食べるのが最高です。
皮についている白い粉は「プルーム」と言い、変なものではありません。
新鮮なブドウに現れるこの「プルーム」はおいしさを示す一つのバロメータであり、ブドウ自体が乾燥防止の役割を果たすためにこのプルームを出します。自然の成分なので、洗い流す必要もありませんし、むしろおいしさの証拠でもあります。ぜひプルーム付きのナガノパープルを丸ごと口に放り込んでください!

【この白い粉がプルームです。おいしさの証拠!】
次に、桃の山梨県産「かのいわぴ〜一番」をご紹介させていただきます。
「かのいわぴ〜一番」は、近年大手百貨店にも夏のお中元の季節にドンドンプッシュされるほど付加価値の高い桃というイメージで、知名度&人気が非常に高まっている桃でございます。
この桃が作られている「かのいわ」地域は、山梨県の桃源郷とも呼ばれる地域で、昼夜寒暖差が大きく、日照時間、水はけの良い土壌など、高品質な桃の産地であり、
何より桃作りの達人達が沢山いるところで有名で、その達人たちが丹精込めて作ったももを更に、JAフルーツ山梨かのいわ中央共選所にて厳しい基準をクリアし厳選されたのが、かのいわの桃「ぴー一番」でございます。
かのいわの桃は、一般的な桃の中でもかなり大き目の桃の部類に入ります。手に持っていただくとズッシリと重力感を感じるくらいです。一般的なスーパーで売っている桃を桃とお思いの方は、初めて見ると明らかに大きいなと感じると思います。
肝心の食べ応えですが、実は匂いはあまりせずというか、ほとんどしません。
実際のところ、桃の皮をむくまで桃の匂いを感じないかもしれません。
言い方を変えれば、甘ったるくなく爽快な香りとも言えると思います。
しかし、カットして口に入れるとその概念は大きく覆されます。
かのいわの桃は
糖度がすこぶる高い(なんと13度以上!)ので、甘みが口いっぱいに拡がります!!!
科学的な甘味ではなく、自然由来の爽やかな甘みです。
そして
もう一つの大きな特長として挙げられるのは、「果汁の多さ」です!!!
甘くてジューシーな桃の味が口いっぱいに拡がります!

【とても甘くでジューシーです!】
また身体への効果として、
桃は栄養分が豊富でして、主成分である果糖は疲労回復に効果があると言われています。そして
また水溶性食物繊維もありますので、便秘予防や整腸に効果があります。
夏の疲れには最適なフルーツと言えますね。
最後に、梨の福岡県産幸水をご紹介させていただきます。
幸水は、「豊水」「新水」とともに一般的に梨の「三水」と呼ばれる赤梨の1種で、日本梨の代表品種の1つとなります。
農研機構果樹研究所にて「菊水」と「早生幸蔵」を交雑し育成栽培されて、1959年に幸水と命名登録をされました。
幸水の特徴としましては、実の大きさは概ね250〜300g程度で、果皮の色は出荷の季節や栽培状況により、褐色若しくは黄緑がかった褐色になります。
味は梨独特の甘さの中にほどよい酸味があり、果汁も豊富。食味は良好で、その味と質のよさから長年にわたり高い人気を得ています。

【甘さの中のほどよい酸味が絶妙!】
おすすめの食べ方ですが、梨はリンゴみたいに1/4や1/8サイズのくし形に切って食べるのが定番の食べ方です。
基本は軸の方よりもお尻と言われる下部の方が糖度が高めの傾向です。従ってくし形にして軸側から食べると、最後まで甘味をしっかり感じる事が出来ます。
一気に食べきれない時は、砂糖を加えて煮込み、コンポートにしておくと長期保存可能です。
冷やして食べると爽やかな美味しいデザートになり、アイスを添えてみたり、タルトに使ってもおいしいです。
加えて、梨は肉料理にも使います。摺りおろして15分程度肉を漬け込むと、肉が柔らかくなり、ソースに使用すると自然な甘味も加わります。
夏本番の今、最高に美味しい夏のフルーツの代表格長野パープル&かのいわぴ〜一番&福岡県産幸水をぜひともご賞味くださいませ。